サービスご利用開始時に必ずご確認ください

この度は、アララ メッセージをお申し込みいただき、誠にありがとうございます。
ドキュメント一式が揃った時点で、必ず本資料の内容を実施してください。

注意事項
未完了の状態ですと、使用開始時に予期せぬトラブルが発生する可能性があります。
ドキュメント一式
  1. サービス開始のご案内
    ※導入時にPDFでお渡しします。
  2. 利用規約
  3. 各種ドキュメント
    1. アララ メッセージ管理画面マニュアル
    2. アララ メッセージ API v1仕様書
    3. アララ メッセージ API v2仕様書

ご対応のお願い【全般】

①各種ログイン・疎通確認

導入時にPDFでお渡しした各種接続先情報に、ログイン情報などを記載しております。それぞれログイン・疎通確認を実施の上、ご利用をお願いいたします。

②「特定電子メール法」準拠のお願い

メール送信開始にあたり、迷惑メール対策として特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)の内容を確認いただき準拠いただきますようお願いいたします。

③SPFレコードの登録

メール配信を始める前に利用するHeader FromアドレスのTXTレコードに設定をお願いします。

SPFレコードとは?

メール送信元IPアドレスを送信側のDNSサーバへあらかじめ登録することで、メールを受信した受信側メールサーバが怪しいメールでないかを送信側のDNSサーバに確認する仕組みです。

  • 設定する値
 [ドメイン]. IN TXT "v=spf1 include:spf.am.arara.com ~all"

ドメイン管理者様(情報システムご担当者様など)に設定を依頼してください。

SPFレコードの詳細については、以下記事を参照してください。

④DKIMの登録

DKIM用キーペアを作成しHeader FromドメインのDNSに登録してください。

DKIMとは?

「メール送信者のドメイン」と「送信されたメールの一貫性」の両方を認証するための仕組みを実装し、正当なメールを判断することができる技術となります。
「送信されたメールの一貫性」とは、送信途中の経路で改ざんされていない等、送信者の意図しない変更がされていないことを意味します。

  • 管理画面、API v1で配信する場合は管理画面からDKIM用キーペア作成をしてください。
  • API v2で配信する場合はAPI v2でDKIM用DKIMキーペア作成をしてください。

⑤DMARCの登録

DMARCレコードをHeader FromドメインのDNSに登録してください。

DMARCとは?
ドメイン所有者がメールの認証とポリシーを設定し、受信側がそのポリシーに基づいてメールの真偽を判断するための仕組みです。
SPFやDKIMの技術を組み合わせ、なりすましメールの防止に役立ちます。
  • ドメイン管理者様(情報システムご担当者様など)に設定を依頼してください。

DMARCレコードの詳細については、以下記事を参照してください。

⑥ワンクリック登録解除の対応

メールマガジンなどのマーケティング目的のメール配信を行う場合は、ワンクリック登録解除の対応をお願いします。

ワンクリック登録解除とは?
メールを受信したユーザーが、メールクライアント上で簡単にメール配信の停止要求を行うことができる仕組みです。インターネットの技術的仕様 RFC 8058 により、メール送信者はメール配信の停止要求を受け付ける仕組みや、メール配信時にメールヘッダ内にワンクリック登録解除に関するヘッダ情報の付与を要求されています。
  • ワンクリック登録解除の詳細については、以下記事を参照してください。

対象機能ご利用のお客様へのお願い

S/MIME証明書の設定の流れ

S/MIME機能をご利用されたい場合は、サポートデスクまでご連絡ください。
お客様は証明書取得後、管理画面より設定をし、S/MIME機能をONにしてください。

補足説明

S/MIME配信が可能となるのは、管理画面からの配信、API v1のみとなります。
API v2はS/MIME証明書付きメール配信に対応しておりませんのでご了承ください。

50,000件以上のアドレス保持のお客様へ

エラークリーニングされてないアドレスや、一定期間配信してないアドレスがある場合、一括で配信してしまうとエラー率があがりブロックを受けてしまう可能性があります。

50,000件以上のアドレス保持のお客様には配信状況確認しつつ徐々に配信数を増やしていくようお願いします。