
「空メール/PC登録フォーム機能」自社でアドレス収集する手段をお持ちでない場合などにこの機能を利用することによりアドレス収集が容易となります。
もくじ
空メール登録を設定する
サービス設定の「④メールアドレス収集設定」を「利用する」にします。
携帯設定の「設定」をクリックします。

①~④までの内容を設定し、「設定する」をクリックします。

①テーブル設定

「テーブルセットアップ」で定義した項目が表示されます。
エンドユーザーに登録させたい項目の「表示する」欄をチェックします。
エンドユーザーに必ず登録させる項目の「入力必須」欄をチェックします。
テーブルセットアップで空メール/PC登録フォーム登録日を設定している場合、日付は自動登録されますので、入力項目として設定しないようお願いいたします。
②アカウント設定

空メール送信から本登録するまでの有効期間を「アカウント有効日数」に日数で入力します 。
この日数を経過した場合には、エンドユーザーがWeb画面にアクセス時にエラーが表示されます。
テーブルセットで空メール/PC登録フォーム登録日を設定している場合、日付は自動登録されますので、入力項目として設定しないようお願いいたします。
③空メール設定セットアップ

エンドユーザーが空メールを送信する宛先ドメインを「空メールドメイン登録」に入力します。
事前に設定するドメインのメールを受け付け、空メールモジュールが起動されるように設定されている必要がありますので初期値から変更を希望される場合ご連絡ください。
④空メール登録/解除/更新設定

空メールを受け付けるメールアドレスのユーザー名を「空メール登録ユーザー名」に入力します。
実際受け付けるメールアドレスは、「本ユーザー名@上記空メールドメイン」になります。「登録/解除/更新用返信メール内容」の「設定」をクリックし、返信メールの題目(Subject)、本文などを登録します。
返信メールとは、エンドユーザーが空メールを送信後、本登録用URLを含むメールをエンドユーザーに返信するメールのことを指します。
「登録/解除/更新用画面内容」の「設定」をクリックし、本登録用Webのタイトル、本文などを登録します。
Web画面には、HTMLタグを埋め込むことができます。ただし、SSL利用時外部リンクはキャリアにより許可されていない場合がありますので、おこなわないでください。
- 「ユーザー名」は半角英字小文字のみ利用可能です。
- 「決定」をクリックするまでは情報は保存されません。
- 登録した情報は「プレビュー」をクリックすることで内容を確認することができます。
- 空メール登録送信先に設定可能なメールアドレスは、サーバー単位で1つとなります。
- 登録完了用メール内容が未設定の場合、完了メールは送信されません。
(登録、解除、 更新メールは送信できます) - 登録完了用メール内容は、「登録完了用メール内容の設定をしている」かつ「登録用返信メール内容の設定をしている」場合に「登録済」となります。
「設定する」で登録は完了です。

空メール登録機能を使ってサービスの読者に登録されたユーザーは、自動的にデバイス情報を取得します。
デバイス情報はメール作成のセグメント抽出条件として利用できます。User agentで、4つのデバイス「フィーチャーフォン」「iPhone」「Androidスマートフォン」「Windows Phone」を判別します。
iPhone、Androidスマートフォン、Windows Phoneは、標準ブラウザ以外で空メール登録された場合、正しいデバイス情報が取得できない可能性がありますのでご注意ください。
PCメール登録フォームを設定する
サービス設定の「④メールアドレス収集設定」を「利用する」にします。
PC設定の「設定」をクリックします。

「URL設定」をクリックします。

URLとなるデイレクトリ名を入力して「登録」をクリックします。

設定が完了すると登録用URLと解除用URLが作成されたことが確認できます。
①~⑤を設定していきます。

①サイト文言
登録・解除ページの文言などを設定します。
- 登録ヘッダタイトル
- 解除ヘッダタイトル
- フッタ文言(共通)
- (登録時)メールアドレス入力ページ
- (登録時)入力内容確認ページ
- (登録時)仮登録完了ページ
- (登録時)登録確認ページ
- (登録時)登録確認ページ、NG ボタン押下時遷移先 URL
- (登録時)登録完了ページ
- (解除時)メールアドレス入力ページ
- (解除時)入力内容確認ページ
- (解除時)仮解除完了ページ
- (解除時)解除確認ページ
- (解除時)解除確認ページ、NG ボタン押下時遷移先 URL
- (解除時)解除完了ページ
②アンケート設定
会員登録時にエンドユーザーに入力してもらうアンケート(属性情報)を設定します。
設定できる項目はテーブルセットアップにて設定されている項目が基準となり、どの項目を入力してもらうのか、必須項目なのかを設定することができます。
テーブルセットアップにて設定いただいている項目で「セグメント抽出時HTML描画パターン」がラジオボタンを選択されており、選択項目が5つ以上ある場合は、登録フォーム上では表示がプルダウンとなります。
テーブルセットアップで空メール/PC登録フォーム登録日を設定している場合、日付は自動登録されますので、入力項目として設定しないようお願いいたします。
③カスタムCSS設定
登録・解除ページの背景色、文字色などを設定します。
基本的には色変更程度の CSS しか対応できませんのでご注意ください。
④画像設定
登録・解除ページのヘッダ、フッタに使用される画像、各種ボタンの画像を設定します。
- ヘッダー画像
- フッター画像
- 確認ボタン画像
- 戻るボタン画像
- 登録ボタン画像
- 解除ボタン画像
- NG ボタン画像
⑤メール文言設定
登録、解除時に送信されるメールを設定します。
- 登録手続きメール From アドレス
- 登録手続きメール件名
- 登録手続きメール本文
- 解除手続きメール From アドレス
- 解除手続きメール件名
- 解除手続きメール本文
PC登録フォーム機能を使ってサービスの読者に登録されたユーザーは、自動的にデバイス情報を取得します。
デバイス情報はメール作成のセグメント抽出条件として利用できます。デバイス情報はメール作成のセグメント抽出条件として利用できます。
User agentで、4つのデバイス「PC」「iPhone」「Androidスマートフォン」「Windows Phone」を判別します。
iPhone、Androidスマートフォン、Windows Phoneは、標準ブラウザ以外で、空メール登録された場合、正しいデバイス情報が取得できない可能性がありますのでご注意ください。