S/MIME管理

「S/MIME管理」は、迷惑メールと判断されないために、S/MIMEを使用した電子署名付きメールを送信することが可能です。

補足説明
本機能は弊社側で初期設定作業が必要となります。ご利用を希望の際は、カスタマーサポートデスクまでご連絡ください。
なお、repicaシリーズをご利用の場合、有償オプションとなります。

S/MIMEを登録する

S/MIMEとは、
電子メールシステム上で高度な認証や暗号化通信を行う規格。信頼できる第三者機関である認証局が発行した電子証明書を使って、送信する電子メールの暗号化や電子署名の付与を行い、電子署名付きメールを送信することが可能です。

サービス登録で設定した、Header Fromアドレス、および、本画面で登録したメールアドレスの一覧が表示されます。ステータスが×の場合、S/MIMEは設定されていません。

対象のHeader Fromアドレスの「登録」をクリックします。


登録する証明書を参照、指定し、インポート用パスワードを入力し、「登録する」をクリックします。

注意
証明書の形式はPKCS#12形式のみ対応です。

Header Fromアドレス、有効期限を確認し、「登録する」ボタンをクリックすると、登録完了画面になります。
※サービス登録で設定したHeader Fromアドレスは「登録日」「更新日」は表示されません。


Header Fromアドレスで、ステータスがとなっていたら、S/MIMEの設定完了です。

S/MIMEを削除する

対象のHeader Fromアドレスの「削除」をクリックします。


確認画面が表示されるので「OK」をクリックします。


削除完了です。

S/MIMEの使用確認

S/MIMEを使用した電子署名付きメールを送信するには、メール作成のセグメント抽出設定時に、メール配信オプションで設定をおこないます。

  • メール配信オプション
    メール作成のセグメント抽出時に、「メール配信オプション」のチェックボックスを「使用する」に、「S/MIME」のラジオボタンを「使う」に設定します。
  • S/MIME証明書期限切れ
    「S/MIME」が×になっている場合、証明書の期限切れになっているので、S/MIMEは適用されません。
    証明書の期限が切れていても、メールは配信されます。
注意
メール作成時に管理者機能、「S/MIME管理」で証明書が有効期限内でステータスがとなっていても、「配信予定日時」が、証明書の有効期限を過ぎていれば、メール作成の「メール内容確認」では、×ステータスは となります。